こんにちは!塩くまです。
わたし桃が大好きでして、毎年夏は大喜びです。
セミがいるし暑いし、早く冬になってくれ・・・!と思うことも多いのですが。(笑)
夏はスイカに桃にビールにかき氷に…、食べ物が美味しくていいですよね(*・v・*)
ところで、桃が好きだ!と思っているわりに、桃は剥くのがめんどくさいと思ってました。
というか、正しい剥き方がわからなかったです…。
桃缶みたいにつるーんときれいに剥けたらいいのに、大きい種があるし皮もあるし…
今までは、【皮をむいて→種の周りを避けて、適当に身を切る(半円ぽい形のが何個か切れる)→種の周りにちょっと残ってる身をさらに適当に切る】
ってかんじで桃を切ってました。実家でも母がそうやってたので…。
文じゃわかりにくいかな。
でもでも!この前ついに桃の簡単できれいな正しい剥き方を教わりました!!
田舎に住んでいる伯父さんのところにバーベキューに行ったとき、伯父さんが桃を出してくれまして。
「桃っておいしいのに、剥くの難しいしめんどくさいよね…」と言ったら、
「え?簡単だよ」
と、簡単な剥き方を伝授してくれました!!
本当に簡単で綺麗に向けてまな板さえ必要なくて衝撃だったので情報をシェアします。
ご査収ください。
必要なもの
- 包丁
- お皿
桃を切るのに包丁は使いますが、まな板はなくても大丈夫です。
切った桃をのせるお皿は用意しましょう。
簡単できれいな桃の切り方・剥き方
切ってる人:わたし(塩くま)
カメラマン:夫
でお送りします。
写真がいっぱいなので読み込みが遅かったらごめんなさい。
※わたしは不器用なので包丁の使い方が下手っぴです
※我が家には包丁が1本しかないので大きい包丁を使ってます(小さい包丁を使ったほうが多分切りやすいです)
桃の真ん中(お尻の線が目印)に包丁を入れ、種に沿って包丁を一周する
包丁が大きくてなんか違和感がありますが…
桃のおしりの線を目印に、種に沿って包丁を一周します。
優しく持って、くるりと回す
つぶさないように優しく持って、切れ目の上と下をくるりと回します。
半分になりました~
半分は種なし・半分は種つきになっています。
これから種つきの方から種を取ります。
(特にこの後は手順に決まりが無いのでやりやすい方法で適当にやってください)
種つきのほうの切り方(種の取りかた)
種に先ほど種の周りをくるりと切ったかんじで、桃に包丁を入れます。
種のところまで切る。
優しくくるっとまわします。
とれました。
同じことをもう一回します。
桃を切る時の大きさはお好みですが、わたしは小さめの桃を買うことが多いので、6分の1くらいのサイズで切ってます。(2分の1にしたあと、3つに切る)
優しくまわす。
とれました~。
最後に種をつまんで、エイッと回します。
はい!これで種が取れました。
皮の剥き方
皮は、熟して柔らかい桃なら、端っこに包丁を入れて軽く引っ張るとするんと剥けますよ!
固めの桃なら、リンゴとか剥くときみたいに薄く包丁で身を切って剥きます。
残りの半分も切る&剥く
同じやりかたで残り半分も切ります。
豆腐を切る時みたいに手の上で切ればまな板は必要なしです。
(手を切らないように気を付けてくださいね)
あとは皮も剥けばおしまいです!
こんな感じに剥けました
はい!こんな感じでできあがりです。
桃缶の桃っぽく剥けました~!
「ちょっと大きさがバラバラじゃないか?」「なんか形がいびつじゃないか?」と思った方…
それはわたしが不器用だからであります。
逆に言えば、わたしみたいなぶきっちょでもそれなりに簡単に食べやすく剥けるということです!素晴らしい。
食べやすいしとっても簡単!しかもキレイ♡
伯父さんに素晴らしい技を教えてもらい本当に感謝です。
桃を食べる際はぜひやってみてくださいね。
★この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークやツイートをしていただけると嬉しいです!ブログを更新する励みになっています。いつも読んで下さりありがとうございます。
★ブログ・ツイッター初心者の塩くまは読者さん・フォロワーさんを大募集中です!もしも気に行って頂ければ、ぜひよろしくお願いします!
☆読者登録→
☆ツイッター→ 塩くま(@vshiokuma)