こんにちは!
塩くまです。
先日、義家族と一緒に、夫&義姉のお誕生日会(というほどのものではなく、それが口実で一緒にご飯食べる程度ですが)をしました。
夫も義姉も2月生まれ。
わたしの弟も2月生まれ。
なぜか 実家含めてわたしと夫の家族は、2月と秋あたり(9~11月頃)に誕生日が固まってます。
義母はお料理上手
手際が良くて、頑張らずに自然に作っている風なのに何品も出てきます。
色々教えてもらおう~と思っても、「こんなの適当よ~」とササッとやってしまい…
見て覚えるのは 料理が苦手なわたしには難易度が高い…!
ちなみに作る早さについては、実子たちが「作るの早い」と言うのでやっぱり他人のひいき目なしで早いんだと思います。
これまでに義母さんが作ってくれた、マネしたいご飯
義母さんはよく、ホットプレートなどで「待たせないご飯」を作ってくれます。
(本人はそんなことを意識しているのではないかもしれませんが…)
夫いわく、昔からよくそんなかんじのご飯を作ってくれていたとのこと。
義実家は子どもが3人なので、それで身についた工夫なのか? はわかりませんが、
あまり待たない・(義母いわく)楽ちん・おいしい! のでぜひともわたしもまねっこしたい。
わたしは手際もよくないし料理も苦手なので、家でご飯を作るときはけっこう夫を待たせちゃうことが多いです。
自分なりに『なんで、義母さんのごはんは待ってる感じがしないんだろう??』と考えてみると、
- ちょっとつまめるようなおかずがあって
- 作る&食べるを同時進行できるようなメインごはん
が秘訣なのかな? という結論に至りました。
そんなご飯が例えばこちらです。
サラダなど
たいてい大きなお皿でどーんとサラダ系をひとつ用意してくれます。
これをつまみつつ、ホットプレートや鍋で同時に調理する…みたいな感じが多いです。
美味しかったな~と覚えているのが、
チョレギサラダ(?)
というのかな?レタス・水にさらした玉ねぎや大根や水菜など(←うろ覚え)のさっぱりした野菜に、韓国海苔をのせていました。
ドレッシングは和風(たぶんあるもので合いそうなものをかけてるんだと思われる)で、その時使ってたのはピエトロドレッシングっていうものなんですけど、義母宅で食べてから大好きになり、今ではこれが我が家のドレッシングのテッパンです!
他のドレッシングももちろん使うのですが、迷ったときはコレになっちゃってます(笑)
ちょっと粒粒の具材が入っているのと、癖のない味で美味しいです。
ただの野菜が美味しく食べられる気がしています。w
野菜スティック
以前に紹介した叔母さんのレシピ、義母さんが作ってくれて知りました。
簡単で美味しいです!
野菜は切るだけ&タレは混ぜるだけなのもお手軽でいい。
大根サラダ
これは学生時代バイトしていたレストランでも大人気メニューだったので、メジャーな組み合わせなのかもしれませんが。
細く切った大根たっぷりにじゃこを乗せて、和風ドレッシング!(バイト先では海苔もたっぷりのせてました)
さっぱりして、お魚の美味しい味とカルシウムも摂れて素晴らしいです。
から揚げ
「揚げ物なんて簡単よ~」というけど、料理苦手マンにはちょっとハードルが高い調理法…!(だと思っています…)
でもまとめてたくさん作れるし、見た目が豪華に見えるので、ぜひ習得したい調理法です。
からあげは好きな人が多いから喜ばれやすいし、ちょっとしたパーティで出してもよさそう!
もんじゃ
夫の実家は浅草だからなのか、夫のまわりの人たちは家庭でもんじゃを食べている率が高いです…!
(わたしは実家でもんじゃを食べたことが一度もないので、かなり驚きました)
しかも家庭によって作り方や材料が違うので面白いです。
ホットプレートでわいわい作るのも楽しいので、待ってる時間が全然苦にならないのがいいですね。
もちろんお好み焼きも◎
お好み焼き+もんじゃ、の組み合わせで出てくることが多いですね。
ちなみに実家だともんじゃは食べたことなかったけど、お好み焼き+ご飯とか、たこ焼き+ご飯、なら時々食べてました。(実家茨城だけど炭水化物+炭水化物な家でした)
すき焼き
すき焼き・鍋は何人か集まってご飯を食べるときにいいですよね♡
特に冬!
あったまるし、野菜がたくさん食べられるし、美味しいです。
すき焼きは実家ではあまり食べたことがなかったのですが、義母や義伯母にごちそうになることが。
これも浅草ご飯なのか? そんなことないか。
野菜はもちろん、ちくわぶ・うどん・卵(の白身)がとても美味しくていいですね。
ねぎもいいな。
ちくわぶめっちゃ美味しいのに、関東以外だとあまり知られてないって知ったときは衝撃でした。
以前通ってた学校で、茨城出身(わたし)・福井出身・大阪出身・北海道出身の4人でよく一緒にいたのですが、私以外みんなちくわぶ知らないの。
「ちくわとは違うん?別もの?」って言われました。
衝撃。
ちなみにこれも初めての食材で初回は驚愕だったのですが、きんかんっていうのも義母宅(のすき焼き?)ではテッパン食材らしいです。
個人的には見た目で食べず嫌いしています。(笑)
いや、たべたけど! 美味しいけどちょっとみためがグロイのです…!
ニワトリが鶏卵として産む前の卵黄。精肉店で内臓として販売される。「ちょうちん」、「玉ひも」、「鶏キンカン」とも呼ばれる。煮込みや醤油漬けなどにして食べる。B-1グランプリの甲州鳥もつ煮にも使われている。
鉄板焼き
焼肉とか。
お肉もそうだけど、野菜もいろいろ焼けるからいいですね。なんだか楽しいし。
夫はキノコが苦手だけど、わたしは椎茸・エリンギ焼きが好きです( *´艸`)
他にも義母宅で食べて「これいい!」って思ったのは、ポテトと厚揚げ!
ポテトは冷凍で売ってるのを、油をしいたホットプレートにどーーんと。
味付けは塩コショウで。お好みでケチャップ。
厚揚げは、6つとかに切ってホットプレートにどーーんと。
醤油をちょっと垂らして、あれば鰹節なんかのせるとすごーーく美味しいです!
猫も参加
2月22日は、222(にゃんにゃんにゃん)で『猫の日』らしいですよ!
義姉のプレゼントを買うためにいろいろお店を見ている時も、ねこグッズコーナーのあるお店をけっこう見かけました( *´艸`)
義家族と暮らす猫の みやお。
かわいいです。
椅子に座って参加。
義母さんの膝の上とか、義母さんの隣の席に。
「なに撮ってるんだよ」
「… … …」(呆然)
義姉にかぶせられた『子羊』フード。
かぶせられてからしばらくはなぜか固まる。
これガシャポンの景品なのです。かわいすぎる♡
義姉に「こんなのある!!!」と連絡したら義姉、既に知ってた。w
しかもいろいろシリーズあるらしい。
「とれないよお」
「… … …」
いろいろ被らされて遊ばれて 写真も撮られてかわいそうに…(笑)
★この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークやツイートをしていただけると嬉しいです!ブログを更新する励みになっています。いつも読んで下さりありがとうございます。
★読者さん・フォロワーさんを大募集中です!もしも気に行って頂ければ、ぜひよろしくお願いします!
☆読者登録→
☆ツイッター→ 塩くま(@vshiokuma)