片付けが苦手・しかもものすごいめんどくさがりな塩くまです。
こんにちは。
以前は… (というか今もですが…)
めんどくさがってお掃除をさぼり→汚れがたまったころにまとめてやる→でも汚れも固まってしまっていたり たくさん汚れがたまっていたりで大変→「お掃除って大変…」→めんどくさry
の、完全に負のループでした。(´;ω;`)
そうなんですよ、溜めると大変なんです…
「こまめにやる なんて、マメだからできるんだよ!」
「わたしはめんどくさがりなんだから(←開き直り。汗)そんなマメなことできないよ…!」
と思っていましたが、、
逆でした。
ちょこちょこやったほうが、汚れもたまってないから一撫で程度の労力で終わることも。
めんどくさそうに感じていたけど、実はちょこちょこやってたほうが楽でした。
ここ1年ほどでようやく実感できました。
なので最近は、
【いかに 日常動作のついでに家事(掃除)をするか】
に興味津々です。
いろいろ情報を調べては実践し、めんどくさがりのわたしでもできるやり方を模索しているところです。
場所によって少しずつ 効率のいいやり方が見つかったら記事にしていきますね。
- 【キッチンシンク】は食器洗いの時に『1分掃除』でいつもキレイ
- 食器洗いの度、スポンジでシンク内を一緒に洗う
- 夕食後の食器洗い(一日の終わり)は、排水溝ネットで排水溝を洗う
- 着色汚れなどが気になってきたら、泡ハイター
【キッチンシンク】は食器洗いの時に『1分掃除』でいつもキレイ
台所のシンク というか水回りのお掃除ってなんとなく嫌いって人多いですよね。
わたし? わたしは、意外と嫌いじゃありません(笑)
小さな範囲なので、達成感を得やすくてけっこう好きです(`・ω・´)
むしろ、床掃除とかあんまり好きじゃないですね… 掃除機かけとか…
台所のシンクは、食器洗いするたびにちょこちょこ洗っておくと楽で、常にきれいに保てますよ!
食器洗いの度、スポンジでシンク内を一緒に洗う
賛否両論あるだろうとは思いますが、洗い物のたびに、食器を洗ったスポンジでシンクの中を軽くこすってます。1日3回くらい。
頻繁に洗っているので汚れがたまらないので、『お掃除用』のスポンジは特に用意していないです。
あんまりシンク内について「汚そう…」みたいな抵抗もないですね。しょっちゅう洗っているので…。
なんというか、食器(たとえば、一日に数回使う、マグカップとか)と同じような感覚です。もしくはステンレスの食器とか、ステンレスのトレイみたいな感覚です。
夕食後の食器洗い(一日の終わり)は、排水溝ネットで排水溝を洗う
一日の終わりには、排水溝のネットを交換しています。
いろんなネットがありますが、わたしは今のところキャンドゥのストッキングタイプのネットが気に入っています! ひっかからなくていい感じです。
交換する新しいネットに食器用洗剤をちょこっとつけて泡立てて、排水溝の中をちょちょっと洗っています。1分くらい。
スポンジと違ってガシガシこすると多分破けますが(笑)、頻繁に洗っているとそんなに汚れないので軽くなで洗いしとけば十分です。
スポンジみたいな『持ってる感』『掃除してる感』は少ないですが、ネットでもちゃんと泡立ちます。キッチンの掃除用スポンジはこの方法のおかげで今のところ必要ないです。
一日使ってゴミがたまった排水溝ネットは、他の生ごみと一緒に冷凍してごみの日までおいてます。ニオイとか虫とかの心配がゼロなのでストレスなしです。(冷凍庫が狭くなるのだけちょっと不満ではある)
着色汚れなどが気になってきたら、泡ハイター
毎日洗っていても、プラスチック部分(排水溝のあみあみカゴ)はだんだん着色してしまいます…。あと、たまには消毒もしたい。
なので、汚れが気になってきたときや、気が向いたときには排水溝中心に泡ハイターをシュシュッとしています。
まな板もついでに。
実はハイターのにおいってわりと好きです(笑)
いかにも「消毒したぞーーー!」「きれいにしたぞーーー!」っていう、塩素のあの におい、空気が浄化されるような気分になります( *´艸`)